こもんがは、小6の夏休みまで週5回の習い事を続けながら塾なし中学受験の勉強をし、生徒の半数程度が旧帝医早慶に進学する学校に合格することができました。
塾なし中学受験では情報集めに始まり、教材選び、学習スケジュールの作成から勉強とすべて自分達で行う必要があり、塾なしで中学受験をするのは無理だと思っている場合がほとんどなのではないかと思います。
でも、塾なし中学受験を経験して感じたのは、正しい情報を集めてしっかりと勉強をすれば、塾あり、塾なしにかかわらず実力をつけることができます。
塾なし中学受験の勉強と言っても
参考書や問題集を使って独学で勉強する
問題集と動画などのICT教材を併用し独学で勉強する
基本的に問題集や動画などのICT教材を併用して勉強するが、部分的に家庭教師などの手を借りる
といったように、その方法もさまざまです。
一番大切なのは「自分達に合っている方法で勉強する」ことなのですが、こもんがの場合はスタディサプリなどと問題集を組み合わせた「問題集とICT教材を併用し独学で勉強する」という方法で塾なし中学受験の勉強をしました。
この記事では、こもんがが習い事を続けながら塾なし中学受験の勉強をした時の勉強の進め方と体験談書いてみたいと思いますので、以下のような場合はぜひ参考にしてみてください。
塾なし中学受験の勉強方法や体験談に興味がある
塾なし中学受験の勉強の進め方を知りたい
習い事を続けながら中学受験をしたい
もくじ
塾なし中学受験の勉強をする時の注意点
まずは塾なし中学受験の勉強を進めていく上でのポイントをまとめておくと、以下のようになります。
塾なし中学受験の勉強をする時のポイント
その時のレベルにあった教材を、目的意識を持って使う
子供が勉強嫌いにならないようにする
さぼらない
ごまかさない
次の章からはそれぞれのポイントごとに詳しく説明していきたいと思います。
その時のレベルにあった教材を、目的意識を持って使う
レベルが合っている教材を使うことってすごく大事です。
なぜかというと、レベルがあっていない問題に取り組むと貴重な時間を無駄にするだけではなく、わからないゆえに勉強を苦痛に感じてしまい、勉強を否定的に捉えてしまう恐れがあるためです。
なので、教材選びのポイントとしては、「その時のレベルにあった、解説がわかりやすい教材」を探すようにします。
教材は紙媒体のほかアプリや動画などのICTと選択肢は様々なので、自分達にあった教材を選べば良いです。
また、実際に勉強をするときは、以下のような流れを意識して学習を進めていくと効率よく実力をつけることができます。
なので、新しい教材に取り掛かる前には、その時点での自分のレベルと、学習の目的に合っている教材かを確認しておき、無駄のない学習ができるようにつとめます。
また、複数の似たような内容の問題集に取り組んだり、やり始めたものの合わずに教材ジプシーになってしまったりすると時間とお金の無駄になるので、教材選びにはしっかりと時間をかけることを強くすすめます。
特に習い事と中学受験の両立を考えている場合は、「限られた時間で中学受験に対応できる力」をつける必要があるので、教材選びでミスってしまうのは命取りになります。
選択肢がとても多いので探すのは一苦労なのですが、もし、「おすすめ教材」といったような情報を参考にする場合は、以下のことを意識して教材を選ぶと良いです。
対象とするレベル
到達できるレベル
何が学べるか
どのように使って勉強するかを具体的にイメージできるか
良い教材はたくさんあると思うので、以上の事を意識しながら教材を選んでいくと失敗が少ないと思います。

子供ができない問題は親が手伝うことになるので、親自身が解説を読んで理解できるかもチェックしておいた方が良いです
また、参考書については部分的な利用などを含め複数用意しておくのも良いとは思いますが、問題集については、レベルに物足りなさを感じるようになるまで繰り返し解いたら次のレベルの問題集に進むようにします。
良質な問題を繰り返し解き、深く取り組めば、多くの問題集に手を出さなくても力はつきます。
こもんがも、たとえば算数については無料のものを含めた3つの教材だけで卒業生の半数ほどが旧帝医早慶に進学する学校に合格できました。
この記事に書いてあることを参考に、ぜひ自分達に合った教材を探してみてください。
なお、こもんがが塾なし中学受験をしたときに使った教材については以下の記事にまとめてあるのでよかったら参考にしてください。
特に無料教材については、読んで字の如く無料なのでブックマークだけでもしておくと後から役立つ日が来るかもしれません。
》塾なし中学受験で使った教材と費用は10万円以下〜習い事を続けながら中堅校に合格した我が家の場合
子供が勉強嫌いにならないようにする
中学受験の勉強って、小学校で習う内容と違ってすごく難しいです。
特に算数に至っては、学校では100点しか取った事がないみたいな子供でも相当苦労すると思います。
小学校で教えているレベルが低すぎるのか、中学受験のレベルが高すぎるのかは不明ですが、受験算数の問題は大人でも解けない問題がたくさんあると思います。

ままんがも解けない問題がいっぱいありました!
このレベルの内容を子供が独学で取り組むのはかなりきついため、親がうまくサポートしてあげないと受験勉強を否定的に捉えてしまい、中学受験を拒否する事態にもなりかねません。
「できない」、「わからない」って大人でも楽しいことではないですよね。
なので親は子供が勉強を否定的にとらえないように、以下の点を頭に入れてサポートする必要があります。
子供が慣れるまでは、隣で勉強をサポートする
「今はできなくても、努力を続ければできるようになる」と、明るい未来が待っていることを伝えつつ暖かく励ます
親もこの時期は大変なんですけど、子供が勉強の楽しさを感じるようになるまでの辛抱です。
こもんがも中学受験の勉強を始めた当初は、まさに絶望的という言葉がぴったりな状態でした。
特に算数においてあまりにも出来が悪く、しつこく理解させようとしたこともありましたが、

できないものは、できない
(`・ω・´)キリッ
ということだったので、基礎がひととおり終わるまでは全体像を掴む程度で、難しい問題は深追いナシにしていました。
理解できないまま先に進むのは、ままんが的にはすっきりしない気持ちだったのですが、追い込みすぎて勉強嫌いになってほしくなかったので、耐えました。
地道に勉強を続けるといつの間にかできるようになった問題が増え、親子ともに楽になりました。
基礎が身につき解ける問題が増えてきた頃には、ままんがは隣でがっつりサポートというよりは、日々の学習計画の修正と教材の準備をする程度になりました。
サボらない
塾なし中学受験の場合は強制力がないので、いくらでも勉強をサボる事ができます。
特に、勉強を始めてしまえば大丈夫なんですけど、取り掛かるまでがすごく大変だったりします。
なので、親子でいつ勉強するのかを相談して、その時間は必ず勉強すると決めます。
ままんが家の場合は決めたことを実行できない傾向がある親子なので、本当にさぼっても大丈夫かどうかを学習スケジュールで確認し、

やっぱりさぼったら間に合わない!( ;゚д゚)))
という「現実を自分達に突きつける方法」で気持ちを奮い立たせていました。
そんなことを言っても、やっぱり自分達だけではサボってしまう!という場合は、Herazikaのようなオンライン自習室などの外的なプレッシャーを利用しても良いかもしれません。
ごまかさない
勉強していると、わからない問題というのが出てきます。
わからない問題って面倒くさいので、解答だけみて適当に進めたくなることがあります。
特に、塾なし中学受験の場合、教えてくれる人がいなくて自力で解決する必要があるため、ますます逃げたくなります。

ここで適当に進めると、あとで自分に返ってくるよ
ごまかさずに丁寧に問題に取り組んでいくとその問題を理解できるようになるだけでなく、思考力や多面的な視点といったような中学受験以降もつかえるスキルが身につくので、理解できるまでしっかりと問題に向き合うようにします。
わからない問題について
塾なし中学受験を考えている場合、「わからない問題をどうするか」って気になりますよね。
わからない問題については、レベルの見直しや繰り返し学習などの自力でなんとかする系のほかにも、ラクモンやスナップアスクなどの質問ができるアプリや、個人のスキルを利用できるココナラのようなアプリを利用すると良いです。
こもんがが塾なし中学受験をした頃は、質問ができるアプリなどはなく、家庭内にわかる人がいなかった問題についてはあきらめるしかないという残念な状況でしたが、今はこの問題は解決されています。
》わからない問題はどうするの?質問できる?塾なしでできる解決方法
科目ごとの具体的な勉強方法について
色々やり方はあると思うのですが、基本的に学習の特性に合わせた方法を取り入れると効果的に勉強を進めることができます。
こもんがの場合は、算数はスタディサプリの動画と問題集、理科は実験動画と暗記アプリといったように、学習する内容によって勉強方法を使い分けていました。
この方法だと、解法や理論については自力で思考していくというよりも動画の説明を理解すれば良いだけなので、自分で問題に取り組むための余力をより多く残すことができました。
習い事最優先で、勉強の負担をできるだけ少なくしたかったこもんがにはちょうどよいやり方でした。
なお、各教科ごとの具体的な学習方法についてはとても長くなってしまうので、科目ごとの別記事にしてあります。
こもんがが習い事を続けながら塾なし中学受験の勉強をした時の体験談と合わせた内容になっているので、読んでもらえると「具体的に何をすれば良いのか」や「実際にどんな感じだったのか」を、よりはっきりとイメージしてもらえると思います。
》【体験談】算数はスタディサプリ+教材2つで塾なし中学受験した話
》【塾なし中学受験】理科が好き!実験動画で苦手意識と無縁の勉強
》【塾なし中学受験・社会】時間がない!暗記アプリと問題集の併用がおすすめ
》習い事を続けながら塾なし中学受験した時の国語の知識問題はスタディサプリが役に立った話
中学受験の勉強はその後の学習スタイルにも影響する
こもんがが中学受験をした頃は、中学受験の勉強を塾なしでするのは無謀という考え方が一般的で、ままんがも、わからない問題の解決方法については課題が残ると思っていました。
でも、現在はだいぶ状況が変わり、質問ができるアプリやサービスも充実しているので「子供のやる気」と「親のサポート」さえあれば塾なしで中学受験の勉強をしても充分に高いレベルまで狙えると思います。
塾なし中学受験の勉強は集団塾と違い、自分に合わせた計画が立てられ、自分に必要な内容だけを、好きな場所で学習すれば良いので子供に対する物理的な負担も時間的な無駄も少ないです。
こもんがは小6の夏休みまで週5回の習い事を続けながら中学受験の勉強をしましたが、「自分に必要な学習」に充てた時間は通塾している子供達とそれほど変わらないように思います。
また、中学受験が終わってしばらく経ってから感じたことですが、中学受験で身につけた学習スタイルは中学入学以降も影響するように思います。
こもんがの場合、勉強は「人に教えてもらう」というよりは「自分でなんとかするもの」という感覚が強いようで主体的に勉強をしてくれるようになりました。
おそらく、不誠実な取り組みは自分自身に返ってくることや、逆にきちんと取り組めば後で自分が楽になることを身をもって経験したからだろうなと思います。
なので、こもんがにとっての塾なし中学受験は、合否だけでなく、その経験自体がとてもプラスになったと感じています。
いずれにしても中学受験への取り組みは、各家庭や子供に合っていることが一番大事だと思います。
この記事が塾なし中学受験の勉強方法を探している人や、習い事を続けながら中学受験をしたいと考えている人の役に立つことがあれば嬉しいです。