
こんにちは!スタディサプリを使って塾なし中学受験したこもんがです。

こもんがの中学受験をサポートしたままんがです!
こもんがは週5回の習い事を小6の夏まで続けながらスタディサプリを中心に使って塾なし中学受験したのですが、Z会で難関校レベルとされている学校に合格することができました。
スタディサプリって、ものすごい量の教材がありますよね。
講座は学年ごとに基礎と応用があって、講座を構成している講義もいくつものチャプターに分かれていて、テキストもあって…
という具合で、使ったことがない人にとっては、スタディサプリを中学受験で効果的に使うための方法がわかりづらいと思います。
この記事では、中学受験でスタディサプリを効果的に使いこなすために知っておくべきことをお伝えしたいと思います。
スタディサプリの講座のレベル
まずはスタディサプリの講座なんですけど、各教科ともに基礎編と応用編があります。
そして、基礎編については小学校の学習指導要領の内容になっており、中学受験に必要な内容を学習できるのは応用編です。
ちなみに算数については入門編もあるんですけど、入門編と基礎編の違いは、入門編の方が基礎編よりもていねいな講義になっていて、講義数も入門編の方が多いです。
いずれにしても、スタディサプリを中学受験で使う場合は応用編を使って勉強する必要があります。
同じ講義内でも難易度が違うことを意識して学習を進める
スタディサプリは講義ごとにテーマが決まっており、基本的に1講義1単元というような構成になっています。
そして、講義中に含まれる問題はそれぞれ役割があって、
講義前半の問題 → 単元の基礎的な内容
講義後半の問題 → 単元の応用的な内容
という構成になっています。
このルールを知らずに、1周目で講義内の問題を全て完璧に解けるようになろうとすると不必要に時間がかかります。
スタディサプリの講義の最終問題は、問題集でいうと問題集で1番難しい巻末の問題みたいなイメージです。
1周目で完璧に、解ければいいんですけど、解けなくても無理して理解しようとする必要はないです。
入門編や基礎編ではあまり感じないかもしれないんですけど、応用編の講義後半の問題は入試レベルになるので難しいです。
経験上、以下のような使い方が無駄な時間と労力をかけずに効率的に学習を進めることができるのでおすすめです。
1周目 →講義前半の基本的な考え方を、必要であれば基礎編も使って理解する。
2周目以降 →講義後半の問題まで理解できるようにする。
スタディサプリは無料体験でテキストを見ることもできるので興味がある方はぜひ利用してみてください。
※無料期間は申込日が1日目となります。
動画だけではなく確認問題に取り組むことが重要
スタサプといえば動画授業のイメージがありますよね。
でも実際に使ってみると、スタディサプリで中学受験に対応できる力をつけようと思った場合は、テキストの問題を繰り返し解くことが重要です。
これはスタサプの良いところでもあり悪いところでもあるのですが、スタサプの講師は本当に授業が上手でわかりやすいです。
なので、動画をみると、なんとなくわかったような気になってしまいます。
でも自分で実際に問題を解いてみると「あれ?なんだっけ」みたいなことがあったりします。
なので、動画授業を見た後は、必ず確認テストで本当に理解できているかどうかの確認をすることをおすすめします。
スタディサプリのテキストに掲載されている問題は、中学受験の典型問題を抑えた良問ばかりなので、しっかり取り組んでおくとスタサプ以降の伸び代が大きいです。
こもんがもスタディサプリの問題はほぼ完璧になるまで学習したのですが、応用問題に取り組むようになってからの反応がとても良かったです。
確認問題は印刷して使う
スタディサプリは動画だけでなく、テキストも画面上に表示させて使うことができます。
例題や練習問題については単元の解説に使われる問題なので印刷しなくても良いんですけど、確認テストについては印刷して使った方がメリットが大きいです。
どういうことかというと、印刷して確認問題を解くようにすると、できなかった問題だけをまとめて保管することができます。
そうすると、それは自分の弱点だけをまとめた専用の問題集になります。
なので、このできなかった問題だけをまとめたものを使って、繰り返し学習はもちろんなのですが、隙間時間に何度も眺めるといった方法で苦手な問題を潰していくことができます。
そもそも、理科や算数といった理系科目については、解く過程で書き込みをしないと解きづらかったりもしますよね。
スタディサプリは紙媒体のテキストを購入をすることもできるのですが、せっかくページごとにダウンロードできる作りになっているので、その良さを活かした使い方がおすすめです。
サプモンに気をつける
スタディサプリにはサプモンというミニゲームがついているのですが、これがなかなか曲者だったりします。
普通に使えば学習した内容をモンスターとのバトルというゲーム形式で復習ができる、とても良い仕組みなんですけど、サプモンは「バトル」以外にも「アバターの作成」っていう機能がついています。
バトルについては使える回数が決まっていて問題ないんですけど、アバターの作成については使える時間や回数といった制限が何もありません。
なので気がついたらアバター1時間作ってた!みたいな学習効果以前のことが起こってしまいます。
タブレットやPCを使う教材全般に言えると思うんですけど、インターネットにつながっているっていうことは、やろうと思えばなんでもできてしまうので、特に小学生の場合は気をつけておくことをおすすめします。
》【体験談】スタディサプリのサプモンの落とし穴と使えないようにする方法
まとめ
スタディサプリを中学受験の勉強で効果的に使うために知っておいてほしいことについてまとめてみました。
実際に中学受験で3年間使った時の経験から感じていることなので、スタディサプリを使って中学受験をしようとしている人の参考になると嬉しいです。
なお、スタディサプリを中学受験で活用する使い方に興味がある方は以下の記事もおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

中学受験を考えている人は以下の記事もおすすめです!
》塾なしで週5回の習い事を続けながら、Z会で難関校レベルとされている学校に合格した教材まとめ