
中学受験って、どのくらい費用がかかるか知っていますか?
中学受験の勉強をするにあたって、家庭教師、個別など選択肢はいろいろあるんですけど、参考までに、塾に通うとすると、毎月の月謝、テキスト代、学校が休みの間に行われる夏季講習、定期テスト、合宿などなどetc、というこで、小4から小6までの3年間でだいたい200〜300万円(!)かかると言われています。
これは…入学後の学費のことも含めて、計画的に準備しておかなくてはいけない金額ですね。
こもんがは、小6の夏休みまで週5回の習い事を続けながら塾なし中学受験をしました。
中学受験が終わってから気づいたのですが、塾なしだと中学受験にかかった費用がとても少なくてすみました。
通塾した場合と比較すると…なんと、20〜30分の1といったところです。
そういえば、塾ありでの中学受験にかかる費用は、わりと簡単に調べることができるのに対して、『塾なし中学受験はいくら費用がかかるのか』っていう話はあまり聞かないですね。
使う教材も勉強方法も人それぞれで、しかも事例も少ないとなると、平均値を出すのが難しいのかもしれないです。
ということで、『塾なし中学受験はいくら費用がかかるのか?〜こもんがの場合〜』を使った教材の紹介とあわせて記事にしてみたいと思います。
中学受験の費用を抑えたい。
塾なし中学受験で使った教材が知りたい。
といった場合にはぜひ参考にしてください。
塾なし中学受験で使った教材の一覧と金額
早速ですが、以下はこもんがが塾なし中学受験をした時に使った教材と金額の一覧になります。
科目・教材名 | 金額 | ||
国語 | |||
スタディサプリ | 71,280円 | ||
算数 | |||
スタディサプリ※1 | – | ||
四科のまとめ 算数(四谷大塚) | 2,200円 | ||
すぐる学習会 | 無料 | ||
理科 | |||
丸まる要点ノート理科ー国立・私立中学受験 (学習研究社) | 1,045円 | ||
倉橋修先生主宰の『サイエンス・ラボ』の実験動画 | 無料 | ||
『映像授業 Try IT』中学理科の動画 | 無料 | ||
理科メモリーチェック(日能研教務部) | 990円 | ||
『JES出版』の問題 | 無料 | ||
四科のまとめ 理科(四谷大塚) | 2,200円 | ||
社会 | |||
丸まる要点ノート社会改訂版 国立・私立中学受験(学習研究社) | 1,045円 | ||
社会メモリーチェック(日能研教務部) | 990円 | ||
中学入試 でる順過去問白地図 合格への217問(旺文社) | 1.078円 | ||
年表トレーニング帳 歴史(SAPIX) | 1,100円 | ||
入試に出る地図(歴史編)覚えるのはココ!(Z会指導部編) | 1,320円 | ||
入試に出る地図(地理編)覚えるのはココ!(Z会指導部編) | 1,320円 | ||
その他 | |||
模擬試験 4,400円 x 3回 | 13,200円 | ||
合計 | 97,768円 |
合計で97,768円ですね。
※1 スタディサプリは全ての動画が使い放題なので、算数の分は国語の算出額に含まれます。
この教材で到達できたレベル
Z会の通信教育で難関校レベルとされている、現役生の4割程度が旧帝医早慶に進学する学校に合格できました。
費用があまりかからなかった理由
費用がかからなかった理由を考えると以下のようになると思います。
スタディサプリを活用しまくった。
教材を絞り込んで繰り返し使った。
質の高い無料教材を見つけられた。
ちなみに、教材の質と値段って必ずしも一致しないんだなって思いました。
教材を選ぶときに基準にしていたこと
教材を選ぶ時には、基本的に同じようなレベルや目的の教材を複数使わないようにしていたほか、以下の役割を果たせる教材かを考えながら選んでいました。
教材選びで気をつけていたこと
【基礎を学ぶ時期】
中学受験で土台となる内容を学べるか。
【応用問題に取り組む時期】
より多くの典型問題に取り組み、解法の幅を広げることができるか。
【実践的な力をつける時期】
志望校で出題される問題と同レベルか。
以降、それぞれの科目で使った教材について、実際に使ってみた体験談と合わせて紹介していきたいと思います。
算数の教材
スタディサプリ 小学講座 算数
スタディサプリは、受験算数の基礎固めに使いました。
応用編は全ての講義を使って勉強したのですが、必要な時は基礎編も使いました。
中学受験の場合、算数は必須で、肝で、絶対!なんですけど、独学で勉強するのはかなり厳しいと思います。
特にこもんがのように公立の小学校に通っていたりなんかすると、

線分図?なにそれ?
みたいな状態からになると思うので、そこから自分で参考書を読みながら仕上げるのは、すごく賢い子か、または、親御さんが教えられるかではないかぎり、時間がかかりすぎて、たぶん受験に間に合いません。

ちなみにままんがは、中学受験の勉強は教えられません。
スタディサプリの算数の応用編のレベルは「中学受験本番の大問1〜大問2に対応できる基礎的なレベル」となっているのですが、実際に使ってみると「応用問題に対応できる力がつくレベル」という印象です。
》【塾なし中学受験】スタディサプリを使った学習方法と到達レベル〜算数編
こもんがはスタディサプリを終える頃には四谷大塚の「四科のまとめ」をほぼ完璧に解けるようになり、その後に取り組んだ応用問題への反応もとても良かったです。
スタディサプリの講師はそれぞれ講義スタイルに個性があるんですけど、特に算数の応用編を担当されている繁田先生は難しい内容を小学生でもわかるように説明するのがとても上手でした。
実はままんが自身、子供のころに通塾して中学受験を(して失敗)したのですが、当時の塾の先生よりも繁田先生の教え方のほうがわかりやすいと感じました。
算数が苦手な子供でも、かつてのままんがのように「算数は、わからない」→「わからないから、苦痛」→「苦痛だから、勉強しない」→「不合格!」という悪循環から抜け出し、算数の楽しさを知ってもらえる講義だと思います。
国語の教材
スタディサプリ 小学講座 国語
スタディサプリの国語は、品詞や敬語といった知識系の勉強をするために使いました。
小学講座の国語を担当されている山崎萌先生は、ソフトな語り口にも関わらず大事なことは直球で頭に入ってくる講義をしてくれます。
3〜4時間あれば知識系の講義は全て終えることができるので、習い事で国語の勉強をする時間が限られていたこもんがにはぴったりの教材でした。
》習い事と両立した中学受験の国語勉強法〜学習内容を絞って時間を節約
実はままんが家ではスタディサプリ以外にもいろいろな動画授業を視聴したことがあるのですが、
❌ 個性が強すぎる講師の挙動が気になって内容が頭に入ってこない。
❌ 一つの動画の時間が長すぎて集中力がもたない。
❌ テキストが別料金で、高額。
などの理由で続きませんでした。
でも、スタディサプリは細かい所までよく考えて作られているせいか最後までやりきることができました。
本当にすごい教材だと思います。
四科のまとめ 算数
「四科のまとめ」は四谷大塚が出版している問題集なのですが以下のような特徴があります。
中学受験用問題集。
中学受験で必須になる問題が網羅されている。
「予習シリーズ」の内容を短期間で復習できるように一冊にまとめてある。
レベル感としては、算数の場合だと、完璧に解けるようになって偏差値55〜60程度かな?という印象です。
画像は「四科のまとめ」の算数なのですが、以下のような構成なのでレベルにあわせて学習しやすいです。
左側のページ→学習単元の例題。
右ページ→演習問題。
*問題の難易度がわかる構成

こもんがは当初、スタディサプリを終えた後に四科のまとめの問題を全部解く予定だったのですが、白番号の問題は解くスピードも早くほぼ完璧だっため、途中から黒番号の問題を中心に取り組みました。
今考えると、スタディサプリの内容を完璧に理解できていれば四科のまとめは必要なかったのかもしれないです。
でも、当時はスタディサプリでどのくらいの力がつくのかわからなかったことと、受験算数の基礎が身についていることが確認ができたという意味では使って良かったと思います。
もしスタディサプリで中学受験の勉強をしようと思っている人がいたら、スタサプが完璧になったら、四科のまとめではなくプラスワン問題集あたりに進むのがちょうど良いレベル感になると思います。
「すぐる学習会」の無料問題
こもんがは算数の弱点克服と、解法の幅を広げる目的ですぐる学習会の無料問題も使いました。
すぐる学習会は、東京にある四谷大塚系の中学受験塾なのですが、ホームページ上で中学受験用の演習問題を無料で公開しています。
スタディサプリを終えた後は、プラスワン問題集あたりを使っても良かったのですが、図形問題対策として使っていた「よく出る図形100題」がとても使いやすかったため、そのまますぐる学習会の無料問題を使って勉強をすることにしました。
理由は、すぐる学習会では膨大な量の演習問題が公開されていることと、何よりもすぐる学習会さんが作る解説はとてもわかりやすいのです!
正直なところ、お金を払ってでも使わせてもらいたいクオリティです。
入試直前期に使える総まとめ的な問題だけでなく、単元毎の理解の確認に使える問題も豊富に公開されているので、問題集を買うほどではないけれども弱点の補強をしたいといったケースでもおすすめです。
すぐる学習会さんは、四谷大塚の予習シリーズや最難関問題集などに対応した解説も独自に作成しています。
もし四谷大塚の教材を使う場合には、すぐる学習会さんの解説もぜひ使ってみてください。
*すぐる学習会ホームページ→目次→「シリーズ対応」から見ることができます。
》【体験談】算数はスタディサプリ+教材2つで塾なし中学受験した話
理科の教材
丸まる要点ノート 理科
丸まる要点ノートは、中学受験に必須となる内容で構成されたまとめ系教材なのですが、理科の基礎を学ぶための最初の一冊でした。
丸まる要点ノートは、編集方法が違うだけで構成や内容は日能研が出版している「メモリーチェック」にそっくりです。
でも、図と文章を中心とした説明なので、箇条書き中心のメモリーチェックだと暗記がしづらいと感じる場合は良い選択肢になります。
難点を言うと現在絶版になってしまい、もし使う場合は中古品になるところです。
なのですが、「中学入試Day-Week-Month学習プログラム」が丸まる要点ノートに瓜二つなのでもし丸まる要点ノートを使ってみたいけど困っている場合はこちらがおすすめです。
》丸まる要点ノートが絶版で困っている人は中学入試Day-Week-Month学習プログラムがおすすめ
倉橋修先生主宰の「サイエンス・ラボ」の実験動画と練習問題
「サイエンス・ラボ」の実験動画と練習問題は、丸まる要点ノートで学んだ知識の定着と補填をする目的で併用する形で使いました。
倉橋先生は河合塾で25年間教えた後、独立されて名古屋で「サイエンス・ラボ」という実験教室を主宰されています。
そして、「サイエンス・ラボ」のホームページでは「実験動画」と「練習問題」が無料で提供されています。
Youtubeなどで探すと無料の実験動画は色々あるのですが、倉橋先生の「サイエンス・ラボ」の素晴らしいところは、動画の内容が中学受験で学習する単元に対応しているところです。
当初参考書だけで理科の勉強をしていたこもんがですが、倉橋先生の動画を見るようになってから一気に理解が深まり理科が好きになりました。
実験中心で楽しく理科を勉強できるので、中学受験をする子供はもちろん、中学受験はしないけれども理科が苦手といったようなお子さんもぜひ使ってみてください。
なお、倉橋先生の「サイエンス・ラボ」の動画はYoutubeの倉橋先生のページから直接見ることもできます。
でも、中学受験に必要な単元の動画がまとめられており、対応する「練習問題」もある「サイエンス・ラボ」のホームページの「実験動画」から利用すると、より体系的に勉強できるかなと思います。
》【塾なし中学受験】理科が好き!実験動画で苦手意識と無縁の勉強
「映像授業 Try IT」の中学理科の動画
こもんがは、理解を深めるために倉橋先生の動画の他にも「映像授業 Try IT」の中学理科の無料動画を利用することもありました。
どうして小学生用ではなく、わざわざ「映像授業 Try IT」の中学理科の動画を使ったかというと、講師の伊丹龍義先生の解説がわかりやすかったからです。
中学受験の理科の内容と中学の理科の内容ってかぶるところがたくさんあります。
中学受験ではあまり話題にならないんですけど、大学受験を目指す予備校なんかだと、どの講師の授業を受けるかっていうのは合否にも影響してきたりします。
伊丹先生は「映像授業 Try IT」の他にも、中学受験や高校受験の理系科目の家庭教師もされているのですが、通常空きがないのも納得のわかりやすさです。
伊丹先生は、たこまるさんすう(たこやきまるめがねの中学受験算数)というブログで、「映像授業 Try IT」で中学受験に対応している動画を一覧にしています。
そして、動画の一覧表には解説ブログへのリンクがあり、メモリーチェックの対応ページ情報や、保護者向けの指導ポイント解説などもあったりします。
理科だけではなく、中学受験の算数についても動画と演習問題が公開されているのでぜひ使ってみてください。
「JES出版」の 無料問題
JES出版の問題は、丸まる要点ノートや動画で学んだ内容が理解できているか確認するために使いました。
「JES出版」では、理科の演習問題をホームページ上に無料公開しています。
JES出版さんの問題の良いところは、単元に関する大問が3問ずつくらいにまとめられておりテンポ良く学習できるところです。

特に子供の場合勉強で「達成感」を感じさせてあげることはモチベーションの維持に繋がったりします。
「中学受験の理科」の問題だけだと問題数が少ないんですけど、中学生用の「確認テスト」も中学受験の理科の学習にはちょうど良いレベルだったため、こちらも使うようにしていました。
メモリーチェック 理科
「メモリーチェック」は日能研が出版している中学受験用の参考書なのですが、内容をざっくりまとめると以下のようになります。
入試でよく問われる重要ポイントを短期間で復習できる。
単元毎に要点のまとめとチェック問題で構成される。
毎年改訂される。
メモリーチェックの構成については、基本的に見開きで一つの単元が学べる構成になっています。

巻頭についている弱点診断テストも、質量ともに受験直前期の知識の確認にちょうど良いです。
こもんがは、ひととおり基礎を勉強した後に知識の抜けがないかを確認するためにメモリーチェックのポイントチェック問題を使いました。
丸まる要点ノートと内容的には同じで、ほぼ間違えることはなかったのでやらなくても良かったと思うのですが、塾なしで、中学受験に必要な知識が本当に身についているかどうか不安だったため、メモリーチェック同等の力がついていたことが確認できた点は精神的な安定に繋がりました。
また、メモリーチェックはとにかく無駄な情報がないため、詰め込み式の丸暗記が必要な場合にはぴったりの教材です。

まともに勉強していたら受験本番に間に合いそうもないような状況になってしまっている受験生には、特におすすめです。
四科のまとめ 理科
四科のまとめの理科は、より応用的な典型問題に取り組む目的で使いました。
でも、理科の勉強に充てられる時間もあまりなかったこともあり、全ての問題を解くのではなく、苦手な単元の問題を中心に解くようにしていました。
社会の教材
丸まる要点ノート 社会
社会でも最初の一冊には丸まる要点ノートを使いました。
とても良い教材だったのですが、長らく改訂されてないためデータ類が古かったことが難点でした。
なので、データ類についてはメモリーチェックと併用して修正するようにしていました。
丸まる要点ノートは現在絶版なので、もしもう一度中学受験するとしたら今度はメモリーチェックを中心に使うと思います。
》【塾なし中学受験・社会】時間がない!暗記アプリと問題集の併用がおすすめ
メモリーチェック 社会
メモリーチェックは丸まる要点ノートの補填と、ポイント・チェック問題を利用した知識の確認のために使いました。
理科と同様に丸まる要点ノートにそっくりなんですけど、特にデータが変化する社会については毎年改訂されるため安心して使える教材だと思います。
入試に出る地図歴史編・地理編
「入試に出る地図(歴史編)」と「入試に出る地図(地理編)」は、Z会指導部が出版している参考書なのですが、以下のような特徴があります。
難関国私立中の入試問題を分析して、重要ポイントをまとめてある。
用語や人名の位置関係がわかる。
地図を用いて視覚的に理解できる。
難関国私立中の入試問題を分析して作られている内容なのに、視覚的な要素が多いため苦痛を感じずに勉強できるとても良い教材でした。
こもんがは、社会については体系立てた勉強をする時間がなく詰め込み式で学習していたため、別の角度から知識の定着度を確認したかったために使いました。
入試に出る地図は、重要語句が赤字になっているだけでなく、各単元ごとの学習のポイントや入試で問われやすいところも説明されているので、効率良く学習できます。


目次では、重要単元に星がついているので、こもんがは星印のページから順に取り組み、特に赤字と青字の語句の部分を理解できているかを確認していきました。

こもんがの場合、社会は丸まる要点ノートを丸暗記するところから入っていたので、この教材を使うことで点と点が線、というか面としてつながったようです。
歴史編、地理編のどちらも40単元弱で、各単元も2ページほどと上手くまとめられているところも時間がないこもんがにはありがたかったです。
すごく良い教材だと思います。ページ数もそれほど多くないので、社会でもう一冊やっておきたいという場合はおすすめです。
中学入試 でる順過去問白地図 合格への217問
「中学入試 でる順過去問 白地図 合格への217問」は旺文社から出版されている中学受験用の問題集です。
こもんがはとにかく時間がなかったため「出る順」で、できるところまでやっておこうと思って使いました。
でる順過去問白地図がどんな問題集かをまとめると、
出題の重要度が高い出る順に編集されている。
目次部分の星の数でも重要度がわかる。
白地図を埋めていく形式の問題集。
みたいな感じになると思います。

こもんがはアプリに取り込んで使ったのですが、白地図は書く作業があるので記述の練習にも良いなと思っていました。
社会って、地名とかを漢字で書かせるような問題あったりしますよね。
でる順過去問のシリーズは他にも種類があるので、重要度が高い問題から解いていきたい場合は使ってみても良いと思います。
年表トレーニング帳 歴史
「年表トレーニング帳―歴史」は大手受験塾のサピックスが出版している、穴埋め式で年表を埋めていく中学受験用の教材です。
年表トレーニング帳は、詰め込んだ歴史の知識を年表形式で整理しておきたくて使いました。
年表だけでなく記述式の問題もあるので、知識の整理だけでなくアウトプットの練習もできます。

年表トレーニング帳は、別冊の解答が問題の中に赤字で記入されている形式なので、赤シートと組み合わせて暗記学習にも使えます。

問題集としてだけではなく、解答をそのまま暗記学習にも使えるのは、なんとなく得したような気になりますね。
教材の質と値段は比例しない
こもんがが塾なし中学受験で使った教材の金額と、各教材の内容を体験談と合わせて紹介してみました。
こもんがの場合はスタディサプリで予想以上の力がついたこともあり、ままんがはスタディサプリ愛が止まらないのですが、紙媒体の教材だとやっぱり中学受験塾が出版しているものは、お値段以上の価値があるように思いました。
実は、ままんがはこの他にも、ネットのレビューを参考になんとなく買ったものの、使わなかった教材が多々あります。
今思うと、「塾なし中学受験をした人の生の声がもっとたくさんあれば、無駄遣いをしなくても済んだのに」…と悔やまれるのですが、正直言って、教材の値段と質って比例しないんだなって思いました。
また、多くの教材にお金をかけなくても、質の良い教材を繰り返し使えば実力はつきます。
ということで、もし塾なし中学受験を考えている人がいるのなら、とりあえず、こもんがの場合はこの記事で紹介した教材で、4割程度が旧帝医早慶に進学する学校に合格できたよということをお伝えしておきたいです。
子供によって合う合わないはあると思うのですが、取り入れられるものがあったらぜひぜひ活用してください!
塾なし中学受験の教材は自分達にあうものがおすすめ
市販の参考書や問題集、通信教育、スタディサプリのような動画教材のどれを使うべきか悩んでいる場合は、それぞれの教材のメリット・デメリットと選び方についての以下の記事が参考になるかと思います。
教材のタイプによって子の学習スタイル、言い換えると親が介入する度合いが変わってくるのでご一読しておくことをおすすめします。
》【塾なし中学受験】通信教育・参考書・動画教材のどれがおすすめ?メリット・デメリットと選び方
また、塾なし中学受験を考えているけれども子供をうまくサポートできるか不安な場合は、ぜひ週1程度のオンライン家庭教師なども併用してみてください。
教材選びから普段の学習のサポートまで、受験生活を通したペースメーカ兼良い支えになってくれると思います。
》中学受験に使えるおすすめのオンライン家庭教師一覧と失敗しない選び方【厳選版】
塾なし中学受験をしてみたいけれども、実績のあるカリキュラムじゃないと不安に感じる場合は通信教育がおすすめです!
学習面だけではなく保護者へのサポートも手厚い通信教育を選べば、自宅学習でありながら通塾組と同じような感覚で中学受験をすることができると思います。
以下の記事では公立中高一貫校のほか、難関校も狙える通信教育を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
》中学受験におすすめの通信教育一覧と失敗しない選び方【徹底比較】
なお、塾なし中学受験をしたときの体験記については以下の記事にまとめてあります。
塾なし中学受験に興味のある人はぜひご一読ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。