スタディサプリを使った中学受験に興味があるけど、学習スケジュールを作るのが難しそうと思ったことはありませんか?
従来からある参考書や問題集とは違い動画をつかった教材なので、学習方法や必要になる時間もイメージしづらいですよね。

スタディサプリを使って週5回の習い事を続けながら塾なし中学受験をしたこもんがは、4割ほどが旧帝医早慶に進学する学校に合格できました。
この記事では、スタディサプリを使い塾なしで中学受験の算数を勉強をしたときの経験をもとに、以下の内容を解説しています。
スタディサプリで中学受験の算数を勉強するための学習スケジュールの作成方法
スタディサプリの動画と問題に取り組むために必要な時間
スタディサプリ算数・応用編の動画ごとの再生時間
スタディサプリを使った学習スケジュールの作成と学習を成功させるコツ
なので、以下のような方はぜひこの記事を参考にしていただければと思います。
スタディサプリを使って中学受験の算数を勉強をしたい
スタディサプリを使って中学受験の算数を勉強するときの学習スケジュール作成方法が知りたい
スタディサプリを使った塾なし中学受験に興味がある
では早速解説していきたいと思います。
もくじ
学習スケジュール作成の流れ
スタディサプリでの学習計画の作成法の前に、まずは学習スケジュールを作成する際の基本的な流れについて説明したい思います。
まず、学習計画については以下の流れで作成します。
受験期全体の学習プランを立てずに日々の学習内容を決めてしまうと、受験日に間に合わない!というようなことが起こってしまうので、まずはいつまでに何を終わらせるかを決めた後に、日々の学習内容を細分化するという流れで学習プランを作成していきます。
学習スケジュールを作成する時に考えておくこと
受験勉強を開始する時期について
通塾している場合、小4から勉強を初めて小6になる頃には基礎を終わらせて、みたいな感じだと思うのですが、スタディサプリを使って中学受験をする場合は、子供の状況や目標に合わせて受験勉強の開始時期や学習内容を決めることができます。
ちなみに習い事が忙しかったこもんがは小4から週1のペースで受験勉強を開始し、少しづつ学習時間を増やしていきました。
どのくらい学習時間が必要になるのか
難関校を目指している場合はスタディサプリで基礎を学習した後に、問題集などを利用してより多くの応用問題に取り組み解法の幅を広げる必要があるので、それなりに時間が必要になります。
ただし、算数は基礎に始まり、基礎に終わると言っても過言ではありません。
スタディサプリの算数応用編がほぼ完璧になると四谷大塚の四科のまとめが9割程度は解けるようになり、基礎が固まります。
このレベルだと、中堅校には充分対応できる程度の力がつくことになります。
難関校を目指す場合でも、基礎の理解度が応用問題に取り組むようになってからの伸びしろにつながるので、スタディサプリでの学習には充分な時間を確保するようにします。
参考までに、毎日1時間半勉強したとして、後述する計算方法でスタディサプリ算数応用編の学年毎の講座を1周するために必要な時間は以下のようになります。
【小4講座】17日間
【小5講座】29日間
【小6講座】31日間
毎日1時間半勉強した場合
実際に勉強をする時には講義ごとに区切った方が効率が良いので必要になる日数は多少前後しますが、学習のボリュームとしては大体このくらいだと思ってもらえれば良いです。
なお、1周で講義の内容を完璧に理解することは難しいので、学習プランを立てるときは繰り返し学習することを前提に、必要な学習時間や受験勉強を開始する時期を決めていきます。
最低でも2周、苦手な問題については5周くらい繰り返す予定をたてておくと良いと思います。
周を重ねる毎に問題を解くスピードは上がっていくので、1周するために必要な時間も減っていきます。
スタディサプリ以降の学習について
スタディサプリを終えた6年生2学期以降の学習内容については、使った教材や学習方法とあわせて以下の記事で紹介しています。
無料とは思えないほど質の高い教材を活用した様子もまとめてあるので、取り入れられそうなものがあったらぜひ使ってみてください。
》【体験談】算数はスタディサプリ+教材2つで塾なし中学受験した話
また、スタディサプリを使ってどんな風にして勉強をしたかの詳細と到達レベルを、体験談とあわせて以下の記事にまとめてあります。
スタディサプリで中学受験の算数を勉強しようと思っている場合は、当記事とあわせてぜひご一読ください。おすすめです。
》スタディサプリを使った塾なし中学受験の学習方法と到達レベル〜算数編
習い事など勉強以外の活動を優先したい場合
習い事など、受験勉強以外の活動を大切にしたい場合は、まずは勉強にどのくらいの時間が取れるかを大まかに計算してみます。
そして、勉強に使える時間と他の活動とのバランスを考えた計画を立てていく必要があります。
もし難関校狙いであれば、勉強以外の活動を少し抑える必要があるかもしれません。
ちなみに、こもんがは小4から週1のぺースでスタディサプリに取り組み始め、小5から小6の1学期までは週2回のペースで勉強をしました。
スタディサプリの内容がほぼ完璧であれば、6年生の夏休みから応用問題中心の学習に切り替えても中堅校であれば余裕、もしかしたらもう少し上も狙えると思います。
なので、中堅校狙いであればこもんがの例を目安に、6年生の夏休み前くらいまでにスタディサプリを終わらせる学習プランを立ててもらえれば良いと思います。
なお、習い事と中学受験を両立させるにあたって、どの時期にどのくらい勉強をしていたかについては以下の記事で詳しく触れているのでもしよければ参考にしてください。
スタディサプリを使った学習の具体的なスケジュール作成法
基本的に、日々の学習内容は講義単位でスケジュールを作成すると学習が進めやすいです。
そして、スタディサプリを使って学習スケジュールを立てる場合には、
「動画を視聴する時間」+「問題を解く時間」
をひとつの単位として考える必要があります。
スタディサプリの動画は、一本10分前後なのですが、それぞれの動画に対応した確認問題があります。
一本の動画につき大問がひとつなのですが、大問ひとつに取りくむ時間がそれぞれ5分〜15分程度必要になります。
5〜15分と幅があるのは、講義後半(チャプター3以降)の内容は難易度が高く、取りくみに時間がかかる傾向があるためです。
問題を解く時間には個人差があると思うのですが、天才でもなく、かといって勉強がすごく苦手というわけでもない「普通」のこもんがはこのくらいの時間がかかっていたので、以下この数字を基準に計画を立てていきたいと思います。
学習に必要な時間を算出する
各動画の再生時間は次の章で一覧にまとめてあるのですが、これを参考にして、たとえば、小4の第1講を勉強するために必要な時間は、以下のように算出することができます。
小4の第1講を学習するのに必要な時間のめやす
【動画の視聴時間】48分
【前半の2講義の問題を解く時間】10分 (5分x2問)
【後半の3講義の問題を解く時間】45分 (15分x3問)
【合計】1時間43分
講義によって多少上下しますが、スタサプの算数(応用編)は、ほとんどの講義が大体1時間半程度あれば終えることができる構成になっています。
スケジュール作成時の注意点
上記で計算した時間を目安とし、以下のような点も考慮して学習期間全体を通したスケジュールを作っていきます。
予定通りには進まないことを想定して、2〜3単元ごとに自由に学習できる「予備日」を設ける。
一周だけで完全に理解することは難しいので、繰り返してを学習する時間も含めたスケジュールを作成する。
予備日や繰り返す回数は、塾に通ったことがあったり公文などで先取り学習をしていたなど、お子さんの状況によって変わってくると思います。
ちなみに、塾なしで先取り学習なしだったこもんがの場合は、学年毎の講義を2周した後に、2回の総復習をしました。
2周目以降は学習にかかる時間は減っていきましたが、1周目は抜けている基本的な知識の補填などをすることもあるのでとても時間がかかりました。
概算ですがスタディサプリでの学習に費やした時間の合計は、1周目でかかった学習時間の3倍くらいだったと思います。
スタサプ算数応用編の動画の再生時間一覧と学習スケジュール作成のヒント
この章では、スタディサプリの算数・応用編をつかって塾なし中学受験した時の経験をもとに以下の内容をまとめてあります。
各学年の学習スケジュールを作成する際のヒント
各動画の再生時間一覧(学年別)
動画の再生時間やチャプター数を確認して、学習スケジュール作成の参考にしてもらえればと思います。
小4のスケジュール作成のヒント
小4で学習する内容はそこまで複雑ではないのですが、線分図や面積図を利用した「問題文の図式化」や図形問題での「補助線」などは、初めて遭遇する概念の場合もあると思います。
他にも計算にまごついたりと、問題を解く以前に、問題への向き合い方的なものに慣れるまで少し時間がかかるかもしれないです。
また、少数や分数の計算、面積の求め方などをまだ学校で習っていない場合は、スタディサプリの基礎編を利用するか、親御さんが教える必要があります。
時間に余裕があれば、1周目は3〜5単元ごとに一度ずつくらい予備日を入れるスケジュールにしておくと負担が少ないです。
小4の動画の再生時間一覧
講義名 | 内容 | 合計時間 | |||||
チャプター番号 | |||||||
各チャプターの動画の時間 | |||||||
第1講 | およその数 切り捨て・切り上げ・四捨五入 | 48分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:06 | 07:37 | 07:17 | 13:43 | 08:54 | – | ||
第2講 | 平行線と角度 角度の基本/平行と垂直 | 38分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:34 | 10:33 | 09:00 | 07:19 | – | – | ||
第3講 | 図形の性質 三角形と四角形の分類 | 37分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:06 | 05:53 | 12:20 | 08:53 | – | – | ||
第4講 | 計算の工夫 ( )を使った計算,逆算/工夫いろいろ | 52分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:49 | 10:35 | 14:46 | 13:36 | – | – | ||
第5講 | 植木算 木の本数と間の数/植木算の利用 | 45分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:57 | 12:35 | 11:02 | 08:36 | – | – | ||
第6講 | 規則性 いろいろな数列/等差数列の和 | 46分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
13:29 | 11:33 | 05:31 | 07:28 | 08:27 | – | ||
第7講 | 和差算 2つの和と差/3つ以上の和と差 | 47分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:50 | 11:58 | 09:20 | 09:48 | 08:23 | – | ||
第8講 | やりとり算 さかのぼって考える/線分図の利用 | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:31 | 12:45 | 11:28 | 11:52 | – | – | ||
第9講 | 消去算 差で考える/置きかえる | 47分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:56 | 11:23 | 13:35 | 10:21 | – | – | ||
第10講 | つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える | 51分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
14:39 | 13:36 | 08:13 | 08:30 | 06:29 | – | ||
第11講 | 過不足算 単位量あたりの差を考える | 57分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:17 | 06:57 | 12:59 | 04:45 | 09:17 | 13:42 | ||
第12講 | 方陣算 中実方陣・中空方陣/列を増やす | 1時間2分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:48 | 08:36 | 10:10 | 11:20 | 11:22 | 13:53 | ||
第13講 | 円とおうぎ形 中心角で分ける/まわりの長さ | 56分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:18 | 11:14 | 08:34 | 07:48 | 05:56 | 09:58 | ||
第14講 | 立体図形 平面でとらえる/でこぼこ立体の表面積 | 1時間6分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:17 | 12:50 | 13:12 | 12:17 | 05:36 | 14:20 | ||
第15講 | 4年生まとめ 総合テスト形式 | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
13:55 | 13:14 | 12:46 | 09:33 | – | – | ||
小4動画合計時間 | 12時間31分 |
*合計時間については、すべて30秒未満は切り捨て、30秒以上は1分切り上げて計算してあります。
小5のスケジュール作成のヒント
小4と比べると学習内容の難易度が上がります。
おそらく、小5の単元は勉強するのに一番時間がかかると思います。
小4の頃と同様2〜3単元ごとに予備日を入れておき、遅れを取り戻す、またはわからないところにじっくりと取り組むことができるスケジュールを作成することを強く勧めます。
理解できていないところは基礎編も利用しながら、しっかりと取り組んでおくと小6の講座に進んでからの学習が楽です。
時間がかかり、忍耐力も必要な作業になると思うのですが、ここで頑張っておくことが未来の自分への大きな贈り物になります。
小5の動画の再生時間一覧
講義名 | 内容 | 合計時間 | |||||
チャプター番号 | |||||||
各チャプターの動画の時間 | |||||||
第1講 | 規則性① 図形をならべる | 35分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:35 | 08:30 | 09:06 | 10:48 | – | – | ||
第2講 | 規則性② 数を表にならべる | 34分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:30 | 08:29 | 09:14 | 08:17 | – | – | ||
第3講 | 合の数① カードならべ~倍数の見分け方 | 43分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:58 | 08:44 | 11:10 | 11:43 | – | – | ||
第4講 | 場合の数② 組み合わせの考え方 | 46分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:52 | 13:01 | 09:44 | 10:49 | – | – | ||
第5講 | 場合の数③ 色のぬり分けと道の選び方 | 39分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
08:50 | 05:39 | 06:13 | 07:09 | 10:49 | – | ||
第6講 | 量の変化① 容積の基本と水面の高さの変化 | 34分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
04:30 | 09:02 | 09:07 | 04:33 | 06:38 | – | ||
第7講 | 量の変化② 水中に棒を入れる | 29分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:10 | 06:33 | 05:36 | 09:44 | – | – | ||
第8講 | 旅人算① 速さの和と速さの差 | 34分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
08:28 | 06:08 | 06:33 | 05:40 | 06:59 | – | ||
第9講 | 旅人算② 来た道を引き返す/出発時刻が違う | 23分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:12 | 04:37 | 06:25 | 05:36 | – | – | ||
第10講 | 旅人算③ 3人の旅人算/グラフの読み取り | 27分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:02 | 06:38 | 04:54 | 08:13 | – | – | ||
第11講 | 点の移動① 1点の移動~時間と面積の関係 | 38分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:58 | 07:28 | 07:38 | 06:19 | 06:31 | – | ||
第12講 | 点の移動② 2点の移動~位置関係に注目する | 41分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:30 | 09:36 | 10:41 | 06:27 | 07:12 | – | ||
第13講 | 損益① 百分率と歩合 | 46分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:11 | 11:04 | 05:34 | 07:15 | 04:39 | 08:11 | ||
第14講 | 損益② 原価・定価・売値・利益の関係 | 31分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:56 | 05:36 | 06:45 | 05:40 | 05:53 | – | ||
第15講 | 食塩水① 食塩の重さ・食塩水全体の重さ | 42分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:02 | 06:46 | 08:26 | 07:59 | 08:34 | – | ||
第16講 | 食塩水② 食塩水を混ぜる/食塩の重さに注目する | 45分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:53 | 04:02 | 08:35 | 09:07 | 09:40 | 07:11 | ||
第17講 | 日暦 曜日と日数の計算 | 42分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:02 | 11:28 | 10:46 | 08:49 | – | – | ||
第18講 | 比の基本 2つの数の比/連比(れんぴ) | 43分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:06 | 07:29 | 10:51 | 08:56 | 09:46 | – | ||
第19講 | 比の利用 逆比/比例配分 | 40分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:06 | 11:45 | 10:09 | 08:04 | – | – | ||
第20講 | 相当算① もとになる数を求める | 38分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:47 | 09:20 | 09:21 | 09:01 | – | – | ||
第21講 | 相当算② 共通量を考える/年令算 | 56分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:47 | 09:31 | 12:26 | 13:18 | 08:23 | – | ||
第22講 | 速さと比 逆比の利用/歩数と歩幅 | 40分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:29 | 09:23 | 08:42 | 12:46 | – | – | ||
第23講 | 還元算 さかのぼって考える | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:43 | 11:13 | 11:56 | 13:44 | – | – | ||
第24講 | 平均算 面積図を利用する/平均の速さ | 48分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
13:16 | 12:11 | 12:30 | 09:34 | – | – | ||
第25講 | 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える | 41分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
08:11 | 09:50 | 12:00 | 10:49 | – | – | ||
第26講 | 倍数算 線分図で考える/比をそろえる | 50分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:12 | 11:17 | 10:09 | 11:22 | 05:43 | – | ||
第27講 | ニュートン算 増減の差/はじめの量を求める | 42分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:35 | 09:07 | 12:47 | 10:07 | – | – | ||
第28講 | 論理と集合 推理算,集合算,投票算 | 46分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:58 | 10:15 | 12:23 | 13:08 | – | – | ||
第29講 | 移動と回転① 動ける範囲/三角形を転がす | 47分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:06 | 11:31 | 11:55 | 11:59 | – | – | ||
第30講 | 移動と回転② 円を転がす/おうぎ形を転がす | 48分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
13:12 | 11:25 | 10:03 | 13:18 | – | – | ||
小5動画合計時間 | 20時間15分 |
小6のスケジュール作成のヒント
小6の講座の学習内容は複雑ではあるのですが、小5までに習ったことの組みあわせといった印象の単元が多いです。
小5までの内容をしっかり理解できていれば、わりとスムーズに学習が進んでいくと思います。
なお、30講義中、後半の10講義は3年間の総復習的な内容になります。
できない問題は該当する単元を復習する必要があるので、ここでも予備日を取っておいた方が余裕を持って取り組むことができると思います。
小6の動画の再生時間一覧
講義名 | 内容 | 合計時間 | |||||
チャプター番号 | |||||||
各チャプターの動画の時間 | |||||||
第1講 | 相似① 相似の基本~三角形の基本的な相似形 | 40分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:44 | 10:32 | 09:00 | 10:07 | – | – | ||
第2講 | 相似② 縮尺の考え方 | 38分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:16 | 10:38 | 09:40 | 06:37 | – | – | ||
第3講 | 面積比① 底辺比と面積比の基本 | 37分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
04:23 | 07:03 | 07:47 | 08:14 | 09:36 | – | ||
第4講 | 面積比② 相似形の面積比/面積比の利用 | 38分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:55 | 08:44 | 09:42 | 05:23 | 03:45 | – | ||
第5講 | 流水算① 上り・下りの速さと流速 | 31分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:31 | 05:38 | 05:35 | 07:42 | 05:25 | – | ||
第6講 | 流水算② 川の出会い算/船の速さや流速の変化 | 23分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
05:51 | 05:35 | 05:27 | 05:41 | – | – | ||
第7講 | 通過算① 通過するために動く長さ | 35分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:38 | 10:58 | 05:18 | 06:56 | – | – | ||
第8講 | 通過算② 電車のすれ違いと追い越し | 43分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:27 | 10:33 | 06:41 | 06:48 | 08:34 | – | ||
第9講 | 時計算① 基本的な動き/重なる時刻・一直線の時刻 | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:32 | 09:36 | 06:51 | 09:12 | 05:47 | 07:08 | ||
第10講 | 時計算② 角度が◯度になる/狂った時計 | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:33 | 08:25 | 09:45 | 06:38 | 09:37 | 04:51 | ||
第11講 | 速さのグラフ 相似に注目する/2人の間の道のり | 32分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
08:27 | 10:56 | 04:48 | 07:38 | – | – | ||
第12講 | 水量変化のグラフ 2つの管/腰かけ風呂・仕切り水そう | 36分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:17 | 10:07 | 07:58 | 10:32 | – | – | ||
第13講 | 数の問題① 素因数分解の利用/約数・倍数の利用 | 55分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:01 | 07:19 | 10:25 | 04:04 | 11:36 | 11:33 | ||
第14講 | 数の問題② 小数・分数に関する問題 | 48分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:35 | 05:45 | 07:23 | 10:19 | 07:04 | 06:27 | ||
第15講 | N進法 N進法基本/N進法を利用した問題 | 42分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:43 | 11:05 | 05:11 | 08:15 | 06:36 | – | ||
第16講 | すい体 すい体の体積・表面積/投影図 | 42分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
09:32 | 07:16 | 07:36 | 09:57 | 07:38 | – | ||
第17講 | 回転体 回転体の体積と表面積 | 42分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:31 | 09:56 | 07:02 | 10:18 | 07:23 | – | ||
第18講 | 立方体 立方体を切る/色つきの立方体 | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:57 | 17:25 | 09:09 | 07:08 | 07:35 | – | ||
第19講 | かげの問題 相似の利用 | 33分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:14 | 10:23 | 06:56 | 09:06 | – | – | ||
第20講 | 図形の移動 相似の利用/等積移動 | 32分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
06:38 | 10:20 | 05:40 | 08:53 | – | – | ||
第21講 | 数論総合① 規則に関する問題/和と差に関する問題 | 1時間 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:44 | 10:53 | 13:05 | 06:50 | 08:53 | 08:49 | ||
第22講 | 数論総合② 数の性質/場合の数/集合 | 50分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
14:58 | 10:48 | 12:16 | 12:12 | – | – | ||
第23講 | 速さ総合① 旅人算応用/2点の移動応用 | 45分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:53 | 08:54 | 08:54 | 14:06 | – | – | ||
第24講 | 速さ総合② 色々な速さの応用 | 49分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
11:29 | 07:34 | 12:54 | 07:08 | 09:37 | – | ||
第25講 | 割合総合① 売買損益・食塩水 | 58分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
14:35 | 09:58 | 10:37 | 12:21 | 10:29 | – | ||
第26講 | 割合総合② 割合と比を使った文章題 | 1時間4分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
08:26 | 10:16 | 07:44 | 12:42 | 10:35 | 14:09 | ||
第27講 | 平面図形総合① 角度の問題/図形の面積と長さ | 44分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
10:45 | 10:49 | 08:49 | 13:55 | – | – | ||
第28講 | 平面図形総合② 辺の長さと面積比/相似の利用 | 56分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:46 | 11:10 | 08:35 | 11:42 | 11:50 | – | ||
第29講 | 立体図形総合① いろいろな立体の体積と表面積 | 34分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
12:09 | 04:53 | 06:58 | 09:42 | – | – | ||
第30講 | 立体図形総合② 最大・最小を考える/ひもを巻きつける | 34分 | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
07:32 | 09:16 | 08:19 | 09:06 | – | – | ||
小6動画合計時間 | 21時間27分 |
スタディサプリを使った学習スケジュールの作成と学習を成功させるコツ
スタディサプリは同じ講義でも難易度にばらつきがある構成なので、1周目は講義前半、2周目で講義後半の問題まで理解するといったような考えで学習を進めた方が効率が良いです。
また、スケジュールを作成する時には講義や単元単位で区切っておいた方が学習が進めやすいです。
そして、予備日は必ず取るようにし、スケジュール通りに学習が進められるようにします。
大事なことなのでまとめると、以下のようになります。
スタサプを使った学習スケジュールの作成と学習を成功させるコツ
学習スケジュールの作成は講義、または単元単位で区切る
予備日を設定する
1周目は講義前半の理解につとめ、2周目以降で講義後半の問題も理解する
ちなみにこもんがは、小6になる前にはスタディサプリの内容を全て終わらせるつもりでスケジュールを立てていたのですが、大幅にずれ込み、小6の夏休み前半までスタディサプリをつかって勉強していました。
計画がずれ込んだ原因は、スタディサプリの構成をわかっておらず学習の効率が悪かったことと、予備日ゼロでスケジュールを立てていたためです。
この記事を読まれた方は、こもんがのような失敗を犯さずに、現実的な学習計画を立てられることを願います。
スタディサプリは思い立ったタイミングで学習を始めることができ、自分の都合や目標に合わせて学習計画を立てることができます。
これは通塾をしていたら得ることができない、塾なし中学受験だからこその利点だと思います。
こもんがのように習い事が優先だったり、または、小6になってから中学受験を決めたなど、時間を有効に使う必要がある場合は選択肢の一つとしてぜひ検討してみてください。
スタディサプリは無料で試せる期間が2週間と長いので、この機会にぜひお試しください。
一度使ってもらうと良さがわかってもらえると思います。
この記事が、スタディサプリを使った中学受験に興味がある人や、自分に合った中学受験を探している人の役に立つことがあれば嬉しいです。
なお、塾なし中学受験に興味がある場合は、以下の記事もおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。