当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【中学受験】暗記カード?暗記ノート?スマホでも使える暗記アプリで覚える

ままんが
ままんが

暗記、得意ですか?

中学受験って、覚えなくちゃいけないことがたくさんあります。

特に、理科や社会の知識系は、暗記ノートにまとめたり、暗記カードを作ったり、問題集+赤シートなんかを使ってひたすら暗記っていう、苦行っぽい学習スタイルになってしまいがちですよね。

こもんがは、週5回の習い事を続けながら塾なしで中学受験をしたので、時間を有効に使って勉強する必要がありました。

そんな中、暗記アプリと参考書を併用した学習方法が、効率的で、とても効果があったので紹介したいと思います。

暗記アプリを使う学習方法のメリット

まずは、暗記アプリと参考書を併用した学習方法の良い点です。

暗記アプリと参考書を併用するメリット

正答率がわかるので弱い単元が把握できる

その時の状況に応じて学習する方法が選べる。

理解できている問題を繰り返しやらないですむ。

複数の問題集がひとつのアプリにまとまるので持ち歩きしやすい。

一度取り込めばずっと使える。

学習に使うツールがかわると気分転換になる。

暗記アプリを使う学習方法のデメリット

悪いところはあまり思い当たらないのですが、以下のような点になるでしょうか。

デメリット

タブレットやスマホが必要。

電池が切れると使えない。

バックアップが必須。

タブレットもスマホも結構なお値段ですよね…

既にタブレットやスマホを使っていれば、そんなに気にならないことばかりだと思うのですが、新規導入となると少しハードルが高いかもしれません。

でも、こもんがの場合、タブレットを導入したことで理科の実験動画やスタディサプリなど、学習方法が広がりました。

また、暗記アプリは中学入学後の定期テスト対策としても使っているので、ここでの出費は無駄にはなりませんでした。

暗記アプリと参考書を併用して学習する手順

暗記アプリと参考書を併用して学習する方法を簡単に説明すると、以下のようになります。

STEP
自分が好きな参考書で勉強する
STEP
『STEP1』で使った教材を暗記アプリに取り込む
STEP
アプリに取り込んだ教材にマーカーで印をつける
STEP
アプリを使って隙間時間に繰り返し学習する

シンプルですね!

一般的な教科別のアプリと違い、好きな問題集や参考書、配布されたプリントなどを利用することができるので、自分に必要な情報だけを集約できる点もおすすめです。

『暗記マスター』を使った学習の手順と体験談

ここからは、『暗記マスター』という暗記アプリと参考書を併用して学習する方法と、失敗談も含めたこもんがの体験談も合わせて紹介して行きたいと思います。

暗記アプリを使って勉強してみたいけど、手順やどんな事に気をつけたらいいのか知りたいって思う人はぜひ読んでみてください。

『STEP1』自分が好きな参考書で勉強する

「参考書で勉強をする」のですが、同時に「暗記アプリに取り込む情報を作成する」といった作業も進めていきます。

具体的には以下のような内容になります。

解説を読む

練習問題を解いて、解答を直接問題用紙に書き込む

間違った問題を直しておく

練習問題を解く時には正しい解答を直接、またはコピーした問題に解答を書き込むようにします。

理由は次のステップでこの情報をそのまま暗記アプリに取り込んでいくためです。

ここで一番大事にするのは、時間をかけすぎないことです。

暗記は反復学習が前提なので、この時点では全問不正解でも全く問題はありません。

こもんがも解答を丸写しくらいの勢いで間違えていましたが、覚えるのはアプリに取り込んでからでいいので、内容については概要をつかむ程度にしていました。

『STEP2』STEP1で使った教材を暗記マスターに取り込む

暗記マスターに取り込む情報が用意できたら、アプリに取り込んでいきます。

アプリに取り込むときはカメラで撮影して画像として、またはPDF化したものを利用します。

また、取り込む際に科目や単元を別ファイルにして作成し科目別にグループ化しておくと、以下のようなメリットがあります。

問題量が多すぎず隙間時間に使いやすい。

ファイルごとに正答率が出るので弱い単元が把握できる。

こもんのの場合は、習い事で忙しかったのでこの作業はままんがが担当しました。

それから、失敗した点なのですが、ままんがはカメラから写真として参考書のページをアプリに取り込んだため、ノド付近がゆがんで見づらくなってしまいました。

PDF化してとりこむこともできるので、スキャナーを利用するか、キンコーズなどを利用してPDF化してもらった方が、反復学習する時に余計なストレスがないです。

暗記マスター 注意点
ページの端が丸まっている悪い例。 PDF化してたらこんなことにはならなかったはず!

『STEP3』アプリに取り込んだ教材にマーカーで印をつける

暗記マスターに情報を取り込むと、任意の場所にマーカーをつけることができます。

なので、取り込んだ参考書や問題集の重要語句や、解答の部分にマーカーを付けて行きます。

地味で単純な作業なのですが、結構時間がかかります。

こもんがの場合は多忙を極めていたので、ままんががが作業したのですが、マーカーを引いている時も記憶していくので時間が許せば本人にやらせた方が良いです。

暗記マスター マーカー設定
大事な語句にマーカーを引いたところ。手作り感が溢れる適当な完成度。

『STEP4』アプリを使って隙間時間に繰り返し学習する

暗記アプリに取り込む作業が終わったらスキマ時間等も利用して、とにかく繰り返し学習します。

この時、マーカーを引いた語句が正解だったらそのまま次の問題に進みます。

間違っていたら、もう一度タップして、マーカーを薄い青の状態にしておきます。

こもんが
こもんが

こうしておくと、正解だったところは飛ばして学習できるから、時間の節約になるんだよ

暗記マスター 使い方

暗記マスターは正答率を確認することができるので、繰り返し学習します。

暗記マスター 正答率確認
この画面の「次の周回へ」から繰り返し学習できます。

その際学習方法が選択できるので、好きな方法を選びます。

暗記マスター 学習方法選択

こもんがは、その時の状況によって以下のように学習方法を使い分けていました。

最初→「全ての問題」

慣れてきたら→「間違えたことがある全ての問題」

時間がない時→「前回の学習で間違えた問題」

受験直前→「間違えたことがある全ての問題」

また、ときどきバックアップもしておきました。

繰り返し学習は暗記の基本

繰り返し復習をすると記憶が定着するというのは誰もが感じていることだと思うのですが、化学的な根拠もあります。

カナダのウォータルー大学で行われた研究では、最初に学習をした後24時間以内に復習をすれば10分程度で全ての記憶を思い出し、さらに7日後に復習をすると5分、そして30日後に再度復習をすると2〜4分程度で記憶が蘇るという報告があります。(グラフのオレンジ色の曲線)

逆に、全く復習をしないと、30日後には2〜3%しか覚えていません。(黒色の曲線)

なので、効率よく暗記学習を進めていきたい場合は、このタイミングも参考に定期的に取り組むことをおすすめします。

知識問題は、暗記アプリと参考書の併用で効率よく覚えよう

暗記アプリと参考書を併用した方法は効果絶大だったのですが、予想していなかったメリットもありました。

それは、『気分転換』です。

中学受験の勉強って、机に向かって、紙媒体相手に鉛筆を握っている時間がすごく長いんです。

そういう状態が5〜6時間続くと、こもんがは飽きてしまうのです!!

こもんが
こもんが

ままんがも飽きてたよね?

そういう状態で続けても意味がないので、少し休憩した後、アプリでの学習にきりかえていました。

やっていることは勉強なんですけど、ソファに座って画面をポチポチするのは、リラックスできてよかったみたいです。

あと、暗記って、反復学習が大前提なんですけど、アプリだと正答率も表示され、ゲーム感覚で退屈せず…みたいなところもオススメです。

ままんが
ままんが

中学受験を考えている人は以下の記事もおすすめです!

関連記事

ホーム

塾なし中学受験

スタディサプリ

中学受験と習い事

オススメ