中学受験のために習い事を諦めようとしていませんか?
こもんがは小6の夏休みまで週5回の習い事を続けながら、Z会で難関校とされている学校から合格をもらうことができました。
この記事では、中学受験と習い事を両立させるために必要だったことや、どうすれば中学受験と習い事を両立できるかについてをこもんがの経験をもとに書いてみたいと思います。
こもんががやっていた習い事について
まずはこもんがやっていた習い事についてです!
習い事との付き合い方も色々あるとは思うのですが、こもんがの場合は、習い事に楽しく取り組むというよりも、がっつり取り組むいわゆる「ガチ勢」でした。
低学年の頃から週5回のペースで習い事に通っていたため、習い事が生活の中心になっていました。
こもんががやっていた習い事
しっかり取り組んで結果を残す事を目指す習い事。
週5回の練習+週末に習い事のイベントが入ることもある。
中学受験と習い事を両立するために必要だったこと
中学受験と習い事の両立をするためには以下のようなことが必要でした。
中学受験と習い事の両立に必要だったこと
勉強時間の確保
無駄のない学習
子供のモチベーション
親のサポート
体調管理
順に詳しく書いていきたいと思います。
勉強時間の確保
平日は習い事があるため勉強できないので、塾には通わずに週末や長期休暇を利用して集中的に勉強していました。
気分転換になるような軽い習い事であれば、帰宅後に勉強をすることもできるかもしれません。
でも、こもんがの習い事は負荷が高かったせいもあり、習い事が終わった後に勉強をすると無理をさせることになってしまいます。
なので、習い事をお休みするようになった6年生の秋までは平日は勉強しませんでした。
以下概算ですが、日々の学習に充てた時間になります。
中学受験の勉強にかけた時間
小4
【学期中】週末1日のみ3時間
【長期休暇中】3時間 (冬休み以降)
小5
【学期中】週末2日 合わせて10時間
【長期休暇中】6時間
小6
【1学期】週末2日 合わせて10時間
【夏休み】6時間
【2学期以降】土曜・日曜それぞれ6〜8時間 +平日2時間
【冬休み】8時間
1日に6時間や8時間というとすごく長い時間のように見えるかもしれないんですけど、集中して取り組んでいたので割とすぐに時間が経ってしまっていました。
たぶん、この時間よりも多く勉強した日もあると思います。
》中学受験で習い事はいつまで続ける?やめるタイミングの見極め方〜体験談あり
無駄のない学習
最小限の教材で入試本番で確実な得点源になりそうなことを中心に学習することを心がけていました。
「足す」というよりは「引き算」の考えで本当に必要だと思われる教材を選び、どうやって勉強するかを決めていました。
対時間効果
何を勉強をするのかを決める時に、対時間効果も考えるようにしていました。
例えば、到達点が予測しにくい国語の読解力を伸ばすための勉強よりも、解法を理解すれば確実に点数が取れる算数の勉強に時間を割くようにしていました。
学習内容に優先事項をつける
入試本番で得点源になりそうなことの優先順位をつけて、まずは「重要事項」を学び、時間に余裕があったら「やっておいた方がいいこと」に広げていくような流れで勉強しました。
本来であれば参考書を使い順を追って「丁寧に学ぶべき」なのですが、受験本番では「点数が取れれば合格できてしまう」のでまずは得点源になりそうなことを確実に覚えて、その後に時間が許す限り知識を補填していこうという作戦です。
例えば、社会は入試本番でも配点が低い場合がほとんどなので、メモリーチェックのような必要最低限のことが収録されている薄いまとめ本で一通り知識を定着させた後に、白地図や年表などを利用し知識の確認と肉付けをする流れで勉強をしていきました。
反対に、どの学校でも配点が高く、基礎からの積み上げが大切な算数については時間をかけてしっかりと学習しました。
ままんがはいわゆる詰め込み式の勉強はあまり好きではないのですが、「習い事に週5回通う」ことと「すべての教科において丁寧に中学受験の勉強に取り組む」ことの両方を実現させる時間はありませんでした。
どちらを選ぶかと言われれば、習い事のレベルを保つことの方が大事だったので、暗記知識系の学習については効率を追求した詰め込み式で乗り切りました。
もしかすると、睡眠時間を削れば知識系の科目を丁寧に勉強をする時間を作ることはできたのかもしれないのですが、ままんが家のメンバーは、睡眠>習い事>中学受験という考えに何の疑いもありませんでした。
本人のモチベーション
習い事以外の自由な時間は勉強に充てることになるので、友達との遊びや、やりたいことを我慢する必要がでてきます。
そうすると、本人が本当に中学受験をしたいと思っていない場合、モチベーションの維持が難しいです。
こもんがの場合は、習い事が中学受験のモチベーションになっていました
どういうことかというと、中学受験で一貫校に入学してしまえば高校受験をする必要がなくなります。
そうすると、高校受験を気にせずに6年間という単位で習い事に打ち込むことができます。
こもんがは、習い事の先輩達が高校受験のために辞めてしまうのを寂しく感じていたせいもあるのか、受験は中学受験で済ませておくという考えに何の疑問も感じていないようでした。
親のサポート
塾なし中学受験だったこともあり、勉強、情報集め、体調管理、精神的なケアと親がサポートしなくてはならないことはたくさんありました。
中学受験と習い事を両立することで、親の負担は増えるのですが、ままんがの場合はすでに習い事の方でこもんがをサポートをする事が当たり前になっていたので、あまり違和感はありませんでした。
どちらかというと、中学受験は習い事を安定して続けるための手段という意識の方が強かったかもしれないです。
体調管理
こもんがの場合、5年生以降は習い事のない週末は5〜6時間の受験勉強をしていたので、ほぼ休みのない状態でした。
体調を崩してしまうと、学習に遅れが出てしまうので体調管理には特に気をつけていました。
成長期でもあったので、習い事をお休みするようになった6年生の秋までは、最低でも9時間以上の睡眠時間を確保するようにしていました。
睡眠時間については、脳科学の専門家である瀧 靖之教授による「睡眠時間が長い子供のほうが、睡眠時間の少ない子供よりも記憶に関わる脳の海馬が大きい」という研究結果もあったりします。(参考:東北メディカルバンク機構)
より深く知りたい場合は、Sleep duration during weekdays affects hippocampal gray matter volume in healthy childrentが参考になるかと思います。
中学受験と習い事の両立を成功させるポイント
一番大事のポイントは、勉強に使える時間を1秒も無駄にしない勉強方法を選ぶことだと思います。
そう考えると、集団塾の場合は自分に必要のない勉強にも時間を割くことになるので、時間がもったいないです。
そうすると、塾なしか家庭教師、または個別指導という選択肢になると思います。
塾で仲間や見守ってくれる大人が増えるのは心強いのですが、習い事との両立を考えた場合、自分に必要な勉強だけをすることを優先した方が子供の負担を減らせます。
こもんがもトータルでの勉強時間は通塾組よりも少ないかもしれませんが、自分に必要な勉強に充てた時間は、通塾して同じような難易度の学校に進んだ子供達とあまり変わらないんじゃないかなと思います。
自分に必要な勉強だけをすれば良いというのは本当に効率的です。
こもんがは塾なし中学受験で習い事と両立したのですが、塾なしが不安な場合は家庭教師や個別指導などを利用すると学習時間の無駄がなくなり、習い事との両立がしやすくなると思います。
ちなみに、以下の記事では中学受験対策ができるオンライン家庭教師サービスを紹介しているので、もしよければ参考にしてみてください。
講師の部活や趣味に合わせた難関大生の家庭教師を紹介してくれる家庭教師サービスもあるので、相性の良い講師に巡りあえれば、特に習い事をしている子供にとっては良い目標になると思います。
中学受験と習い事は両立しやすい状況になってきている
子供自身が、習い事を続けることよりも御三家のような難関校に進学することを一番の目標にしているのであれば、習い事をやめて全力で勉強に打ち込むと後悔しない中学受験ができると思います。
でも、子供が習い事をやめたくないのであれば、少し頑張って中学受験と両立してみると勉強とやりたい事を両立できたことに対する自信がつき、得るものも多いです。
また、特に運動系の習い事の場合、運動は記憶を司る海馬の機能向上だけでなく、言語的な能力との関連性があり、学業面にも影響するという研究結果も報告されています。
こもんがの場合、もともとは中堅校未満を志望校にしていました。
でも、中学受験の勉強を見ることができないままんがを親に持つこもんがでさえ、Z会で難関校とされている学校に合格できたのならば、ラクモンやココナラのようなわからない問題を質問できるスキルマーケットや家庭教師などの力を借りれば、中学受験と習い事を両立させながら、もっと難易度の高い学校を狙うこともできるように思います。
この記事が、中学受験と習い事を両立させたいと考えている人や、自分に合った中学受験を見つけたい人の参考になれば嬉しいです。
中学受験を考えている人は以下の記事もおすすめです!