
こんにちは!ままんがです!
特に中学受験を目指している場合、ゲームをネガティブに捉えている家庭って結構あるんじゃないでしょうか?
でも、ゲームを教育に取り入れる、いわゆるゲーミフィケーションの試みは、特に欧米を中心に長い歴史があります。
(参考:デジタルゲームの教育目的利用研究)
また、ノーベル生理学・医学賞の選考委員会があるカロリンスカ研究所からはゲームは知能の向上にもプラスになるという研究結果が報告されていたりもします。
(参考:Video games can help boost children’s intelligence)
中学受験をする場合はゲームばかりになってしまうと困るんですけど、Switcは使う時間や閲覧コンテンツを制限できるので、上手く取り入れると中学受験の教材としても使えます。
ということで、この記事では中学受験の勉強に役立つ任天堂スイッチのおすすめソフトを紹介してみたいと思います!
子供だけでも安心して遊べるように「IARC3」の対象年齢が3歳以上か、「CERO A」の全年齢対象または「教育・データーベース」のゲームだけをピックアップしてみたので、ぜひお試しください。
》志望校出身の講師に指導してもらえるオンライン家庭教師【e-Live】
ひらめきパズル!面積迷路
ひらめきパズル!面積迷路は、楽しみながら面積の問題に取り組めるパズルゲームです!
面積迷路を考案したのは、在籍生徒数約100名のうち、筑駒9人、開成13人、麻布7人、渋幕18人などなど難関校への合格割合が驚異的な学習塾、エルカミノ代表の村上綾一氏です。

必要なのは「 たて× よこ= 面積」の四角形の面積を求める知識だけなんですけど、ひらめきが必要になります。
面積迷路シリーズは書籍版もあるんですけど、Switch版は動きがあるぶん気がついたらたくさん解いていた!みたいな感じで、楽しく面積の問題に取り組むことができるのでおすすめです!
また、面積は得意だから難しいものだけやってみたい!という場合は「面積迷路」の難問を集めた「ひらめきパズル!面積迷路 ジーニアス」に挑戦してみてくださいね。
ちなみに、サピックスのような大手進学塾に通っている場合は、村上氏の「立方体の切断の攻略」のシリーズを持っている人もいるかもしれないですね。
村上氏の攻略シリーズは、スイッチのゲームではないんですけど、立体図形の知識を深めるためにはめちゃめちゃ良い教材なので、中学受験を考えている場合はこちらのシリーズもあわせて使ってみてください!
宮本算数教室 賢くなるパズル 大全
無試験で入塾できるにも関わらず、開成・麻布・栄光・筑駒・桜蔭・フェリスなどの最難関中学校に、生徒の8割以上が進学するという驚異的な実績をもつ宮本算数教室で使われている教材のSwitch版です。
内容は、「たし算」「たし算/ひき算」「かけ算」「かけ算/わり算」「四則」を使った数独っぽいパズルが3000問収録されています。
こういうパズルって、難しければ難しいほどが完成するとめちゃめちゃ達成感があって、時間が経つのを忘れてやってしまうんですよね。
特に中学受験を考えている場合は観察眼や分析力、思考力をつける訓練になるのでぜひやってみてくださいね!
Puzzletronics
理科の電流と電気回路が苦手な子って、結構いるんじゃないでしょうか?
Puzzletronicsは、電池、抵抗、などの配置を変えてLED(電球)点灯させるゲームです。
物理系の単元って一度苦手意識持つとその後の学習がきつく、事象の作用や現象を理解するのを諦めて丸暗記に走りがちですよね。
Puzzletronicsは、特に電気回路が苦手な場合や、苦手になりそうなのでそれを防ぎたいと思っている場合はぜひ使ってみてください!
電気回路の学習って、動きがあるゲームの方が紙媒体の学習よりも圧倒的に学びやすいです。
日本語版がないんですけど、最初に電池や抵抗、電球の役割を教えれば小さい子供でも全然遊べます。
Puzzletronicsは、Puzzletronics: Digital Infiniteっていう論理回路を作るバージョンもあるんですけど、論理回路だと中学受験には役立たないかもしれないですね…
でも、Puzzletronicsが好きだったら楽しめると思うので、ぜひぜひためしてみてくださいね。
桃太郎電鉄
桃太郎電鉄は持っている人も結構いるんじゃないでしょうか?
桃太郎電鉄は鉄道会社の社長になって、全国の物件を手に入れながら、総資産日本一を目指すっていうゲームなんですけど、このゲームの良さは日本全国の地名や地域の特色、名産、歴史上の人物などをゲームを通して自然に覚えられることです。
2023年の冬には教育現場でも使えるバージョンがリリースされる予定なんですけど、福岡教育大学附属福岡小学校でこのバージョンを使って試験授業を実施したところ大変好評だったようです。
これを教室で使うことができる子供たちはラッキーですね。時代の変化を感じます…
大人がやっても旅行気分で楽しめるのでぜひぜひやってみてください!オススメです!
なお、世界地図が立体的に再現されており、 国や地域の位置や距離関係を感じながら遊ぶことができるバージョンもあるのでぜひ使ってみてください。
漢検スマート対策
漢検スマート対策は漢字検定を主催している日本漢字能力検定協会との共同企画商品です。
漢検の場合、級と学年が対応しているので、このソフトを使えば6年生の分まで先取りで漢字の学習ができちゃいます。
5年分収録されている漢字検定の過去問題を利用して5級以上の漢検を取得しておけば、推薦入試の出願資格を満たせる学校も結構あったりします。
ゲーム感覚で続けやすいだけでなく、全ての級に対応しており何冊も参考書を買わないですむお得感もあってオススメです!
ドラえもん学習コレクション
ドラえもん学習コレクションは算数・国語・英語・考える力をあそびながら身につけることができるゲームです。
前身となっているのは3DSの「楽習ソフト」シリーズなのですが、国語、算数、知恵、英語が含まれています。
特に中学受験の準備段階レベルの低学年の子供にオススメです。
TRIOS – lofi ビート/チルアウトするための数字
TRIOSは、表示されている数字と四則演算子を組み合わせて、お題になっている数を作っていくゲームです。
難易度がどんどん上がっていくモードと、難易度に合わせたモードがあります。
まんま計算問題なんですけど、難問というよりはひらめきが必要なタイプなので、遊びとして楽しめます。
極めると還元算とか得意になると思います。
データのバックアップについて
ゲームをやらない親御さんには理解し難いかもしれないのですが、子供にとって時間と労力をかけて積み上げたゲームデータのいうのはとても大切なものです。
そのため、Switch本体に万が一の事があった場合に備えて、セーブデータのバックアップもしておくことをおすすめします。
バックアップのやり方がわからない!という場合は任天堂オンラインでセーブデータの預かりサービスが提供されているので、まだ加入されていない場合は利用してみてください。
まとめ
中学受験の勉強に役に立つスイッチのゲームを紹介してみました。
スマホアプリやPCゲームと違い、任天堂のSwitchは1日に使える時間を15分単位で制限したり、年齢に合わせた閲覧コンテンツを設定できるのが良いですよね。
また、この記事では学力をあげることを意識した勉強っぽいゲームだけを集めてみたんですけど、中学受験で必要になる「思考力」や「論理的な観察眼」、「分析力」を磨くことができる脳トレ系のゲームも良いものがたくさんあります。
楽しみながら勉強にも役立つ力を磨くことができるので、ぜひこちらの記事と合わせて読んでみてください。
》思考力を鍛えることができる任天堂Switchのおすすめゲーム
令和7年から大学入試でも試験科目に追加される「情報」科目で必要になるプログラミング的な思考を学べるSwitchのゲームも以下の記事にまとめてみました。
スイッチと連動して音や動きがある立体的な作品が作れるゲームから、コーディングも学べるゲームまでいろいろ紹介しているので、プログラミング学習に役立ててください。
大学入試センターのサンプル問題を見てもらうとわかるんですけど、「プログラミング」は今のうちから計画的に準備をしておかないと、あとから大変な思いをするレベルの内容です。
ぜひ小学生のうちから少しづつ親しんでおいてくださいね。

中学受験を考えている人は以下の記事もおすすめです!