
こんにちは!ままんがです。
思考力や観察眼、論理的な分析力って、勉強がむずかしい内容になればなるほど必要ですよね。
思考力や論理的な考え方って正しい方法で勉強すれば身についていくとは思うんですけど、勉強ばかりだとモチベーションも保ちづらいです。
実は、ゲームの中には思考力や論理的な考え方を磨けるものがたくさんあります。
また、最近の研究ではゲームをすることで視覚的注意や認知的柔軟性が向上するという論文や、ノーベル生理学・医学賞の選考委員会があるカロリンスカ研究所からはゲームは知能の向上にもプラスになるという研究結果が報告されていたりもします。
参考:知覚認知機能への影響から考えるゲームの教育への応用可能性、Video games can help boost children’s intelligence
スマホやタブレットで使えるアプリやPCゲームも含めると数えきれないほど候補に上がるんですけど、アプリ系のゲームだとよくわからない広告が表示されたり、ネットにもつながっていたりと安心して子供に遊ばせることができないですよね。
一方、任天堂Switchは使う時間や閲覧コンテンツを制限することができます。
この記事では、思考力や観察眼、論理的な分析力を磨くことができる任天堂Switchのゲームを紹介していきます。
年齢区分のレーティングが「IARC3」の3歳以上、「CERO A」の全年齢対象または「教育・データーベース」のゲームだけをピックアップしてあるので、ぜひ家族で楽しんでくださいね。
Q REMASTERED
Q REMASTEREDはお絵描きをすることによってお題をクリアしていく物理演算パズルゲームです。
もしかしたらスマホで「Q」をやったことがある人もいるかもですね。
お題をクリアする方法はひとつだけではないので、試行錯誤しながら思考をめぐらせる必要があります。
単純な割に奥が深く、小さな子供から大人まで楽しめるゲームだと思います。
やってみると本当におもしろいのでぜひ試してみてください!
いわゆる従来からの知識詰め込み型の学習とは違った頭の使い方が必要で、受験勉強をしている場合でもとても良い刺激になるのでおすすめです。
やわらかあたま塾 いっしょにあたまのストレッチ
直感、記憶、分析、数字、知覚を使った、動く知能テストみたいなゲームです!
Wiiの「やわらかあたま塾」で知っている人もいるかもしれないんですけど、Switchでは厳選してより遊びやすくなるように調整したバージョンになってます。
大人でも楽しめるんですけど、子供が幼い場合は幼児向けの問題だけが出題される簡単サポート機能もあるのでぜひ家族でチャレンジしてみてください!
いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス
登場するふたつのキャラクターを組み合わせたり、変形させたりしてお題をクリアしていくゲームです。
パズルっぽいゲームって見た目が地味なのが多いんですけど、このゲームはカラフルでかわいらしいグラフィックなので、特に小さい子供でも楽しめるんじゃないかなと思います。
単純であるだけに、いろいろなやり方があり、決まった答えがないところも良いです。
小さな子供から大人までオススメです!
Machinika Museum
Machinika Museumは3Dパズル的なものを解きながら進める、ストーリー性のあるゲームです。
ゲームを進めていくためには散りばめられた情報を読み解いてく必要があるので、論理的思考と観察眼を鍛えることができます。
問題をクリアするというよりは、何をすれば良いのかを考えるところから始まるので展開が激ムズなんですけど、ハマる子はハマると思います。
海外で開発されたソフトなんですけど、必要なところは日本語訳がされているので、子供でも全然遊べます。
プレステやPCで遊べるMYSTっていうゲームにそっくりなのでMYSTが好きな場合や、あとは「CERO B」で対象年齢が12歳以上なのでこの記事では紹介していないんですけど「ゼルダの伝説」シリーズが好きな場合も楽しめると思います!
めちゃめちゃ面白いので、ぜひやってみてください!
LIT: Bend the Light
LIT: Bend the Lightは、実際には再現することが難しい、光の反射と屈折を可視化した物理演算パズルゲームです。
線状に照射される光源の向きや場所を変えて星形のまとに光を当てることができると、次のステージに進むことができます。
ちなみに、この反射と屈折は物理的に正確なものになっているんですけど、理科の単元でも光の屈折とかってありますよね。
このゲームは「まと」に光を当てることさえできれば良いので、答えがひとつだけではありません。
特に受験勉強をしていると絶対解を導き出せなくて凹むこともあると思うんですけど、自分が考えた方法でステージをクリアしていけるのは、勉強の気分転換にもなりそうです。
もちろん、低学年の子供でも楽しめる単純なゲームなので、ぜひ家族で遊んでみてくださいね!
データのバックアップについて
ゲームをやらない親御さんには理解し難いかもしれないのですが、子供にとって時間と労力をかけて積み上げたゲームデータのいうのはとても大切なものです。
そのため、Switch本体に万が一の事があった場合に備えて、セーブデータのバックアップもしておくことをおすすめします。
バックアップのやり方がわからない!という場合は任天堂オンラインでセーブデータの預かりサービスが提供されているので、まだ加入されていない場合は利用してみてください。
まとめ
思考力や分析力、観察眼をフルに活用して遊ぶことができるゲームを紹介しました。
学校の勉強や受験では思考力や論理的な分析力っていうものが必要になると思うんですけど、ゲームは楽しみながらこういった力を磨くことができる優秀なツールだと思います。
この記事では思考力を鍛える系のゲームを紹介したんですけど、実は直接的に勉強に役立つスイッチのゲームもあったりします。
動きのある画面で学ぶことができるいわゆるゲーミフィケーションの考え方を取り入れた勉強目的のタブレット教材はいろいろあるんですけど、月額制の場合は使い続ける限り出費になりますよね。
でも、買い切りで使えるSwitchはゲーミフィケーションツールとして考えた場合、お財布に優しいのでおすすめです。
ぜひこの機会にSwitchを教育ツールのひとつとして検討してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

中学受験を考えている人は以下の記事もおすすめです!